Windows 11 24H2で共有フォルダにアクセスできない問題が発生!
2025年になってまもなく「共有フォルダにアクセスできなくなりました」とサポート依頼が多数入るようになりました。どの案件も共通している環境は
- Windows Updateの更新がかかった
- 共有フォルダへは「誰でもパスワードなし」でアクセスできる。
アップデートでセキュリティ関連仕様が変わるのはMicrosoft Windowsではよくある話。
パソコンの設定を変更して回避する方法と(共有フォルダのアクセス権限設定を変更して)運用で回避する方法の2種類があるのですが、このブログではパソコンの設定を変更して回避する方法をご紹介します。
24H2で導入されたセキュリティ強化機能の影響
Windows 11 がバージョン24H2にアップデートされる際、ゲストユーザーアカウントでは共有フォルダにアクセスできないように、制限が加えられました。
その結果、従来誰でもパスワードなしで入れていた共有フォルダにアクセスできなくなる症状が発生するしました。
Windows 11 24H2は、2024年10月1日にリリースされているのですが、すぐに更新される訳でありません。あえて選ばないと更新されていない運用だった所、そろそろ強制的に更新されるデバイスが増えていた時期になっていたのかもしれません。
いずれにせよ、この制限が加えられたWindows 11のパーションに更新されたため、
- サーバーやNASの共有フォルダにアクセスができない
- 複合機でスキャンしたPDFファイルがパソコンのフォルダに保存できない
と言う症状が発生したのです。
ある日突然なので、ビックリしますよね。
今すぐ試せる!応急処置
大きく2つの対処方があります。
- パソコンの共有フォルダに関する設定を24H2のアップデート以前に戻す。具体的には、ゲストアクセスを有効にする。
- 共有フォルダにアクセス権を設定する。運用的には、アカウントとパスワードを適切に使う様に運用方法を改める。
パソコンの共有フォルダに関する設定を24H2のアップデート以前に戻し、ゲストアクセスを有効にする場合は、ローカルグループポリシーエディターで設定します。(Windows 11 Proの場合)

コンピュータの構成→管理用テンプレート→ネットワーク→Lanmanワークステーションを開き、「安全でないゲストログオンを有効にする」を未構成→有効に変更します。
上の設定でも共有フォルダが開けない場合の追加設定として、下記を追加することで解消できます。

コンピュータの構成→Windowsの設定→セキュリティの設定→ローカルポリシー→セキュリティオプションを開き、「Microsoftネットワーククライアント:常に通信にデジタル署名を行う」を「無効」に変更します。
こちらの方法で共有フォルダへのアクセスは回復するのですが、将来的に別の大型アップデートが適用された場合に、再度「安全でないゲストログオン」が未構成に戻されてしまう可能性があるかと思います。
(Windows 11 Homeの場合はローカルグループポリシーエディターが使用できませんので手順が異なります。このブログではご紹介を割愛いたします。)
この場合、共有フォルダを設定しているサーバー、NAS、パソコンにユーザーを作成して、作成したユーザーに対してアクセス権を設定することになります。
パソコン/IT/ICT保守サービス なら
Emissionでは、自分の環境でログインユーザー名は何にしたらいいの?パスワードは一緒でいいの?など、素朴な疑問におこたえします。トラブル対応から運用管理まで、ICT周りでお困りのことがあれば、お問い合わせください。
月サポ
年サポ
リモサポ
御社にちょうどいいパソコン/IT/ICT保守サービスをご用意しています。
👇 詳しくはこちらをご覧ください。