結局、ヤマハの無線LANアクセスポイントはどれを選べばいいの?

結局、ヤマハの無線LANアクセスポイントはどれを選べばいいの?

ヤマハの無線LANアクセスポイントは、10GbEの有線LANインターフェースを持ち最大同時接続500台のハイエンドモデルから、お求めやすい価格のローエンドモデルまで多数の品揃えがありますが、自社の環境にはいったいどのモデルが一番コストパフォーマンスが良いのでしょうか?

誰も説明してくれないヤマハの無線LANアクセスポイントの機種ごとの違いを一覧できるページを作成しましたので、是非見比べてみてください。

もちろんお問い合わせもこちらからお承りいたしております。

ラインナップ(イメージ)

WLX413

ヤマハ無線LANアクセスポイント WLX413

WLX222

ヤマハ無線LANアクセスポイント WLX222

WLX212

ヤマハ無線LANアクセスポイント WLX212

WLX402

ヤマハ無線LANアクセスポイント WLX402

WLX313

ヤマハ無線LANアクセスポイント WLX313

ラインナップ(表)

WLX413WLX222WLX212WLX402WLX313
管理方法クラスター型管理APクラスター型管理APクラスター型管理APグループ型管理APグループ型管理AP
Yamaha Network Organizer(YNO)対応対応対応対応非対応非対応
Wi-Fi規格Wi-Fi 6(11ax)Wi-Fi 6(11ax)Wi-Fi 5(11ac)Wi-Fi 5(11ac)Wi-Fi 5(11ac)
バンド数トライバンドデュアルバンドデュアルバンドデュアルバンドトライバンド
MIMO方式 (5GHz)MIMO(4×4,4ストリーム), MU-MIMO(最大4ユーザー)MIMO(2×2,2ストリーム)MIMO(2×2,2ストリーム), MU-MIMO(最大2ユーザー)MIMO(4×4,4ストリーム), MU-MIMO(最大3ユーザー)MIMO(2×2,2ストリーム), MU-MIMO(最大2ユーザー)
MIMO方式 (2.4GHz)MIMO(4×4,4ストリーム)MIMO(2×2,2ストリーム)MIMO(2×2,2ストリーム)MIMO(2×2,2ストリーム)MIMO(2×2,2ストリーム)
最大転送速度2.4Gbit/s1.2Gbit/s867Mbit/s1.7Gbit/s867Mbit/s
最大接続端末数500台140台100台100台150台
有線LANポート10GbE×12.5GbE×11GbE×11GbE×21GbE×1
外形寸法 WxDxH mm(突起部含まず)230 x 54 x 230190 x 51.7 x 190160 x 50 x 160232 x 45 x 272 201 x 44 x 241
質量 本体(付属品含まず)1.7kg880g640g1.2kg1045g
2023年5月時点

どのくらいのスペック?最大同時接続端末数とスピード比較

最大同時接続端末数とスピード比較

どのくらいのスペック?対応無線LAN規格を比較

対応無線LAN規格を比較

どのくらいのスペック?トライバンド or デュアルバンド?

トライバンド or デュアルバンド?

どのくらいの大きさ?サイズ比較

サイズ比較

出典:
SCSK株式会社 ネットワークプロダクト第一部
SCSK ITプロダクト&サービス
「どれを選べばいいの?ヤマハ無線LANアクセスポイント徹底比較」
https://network-innovation.jp/new/yamahawirelesslanap2022/

尼崎・神戸・大阪・京都・京阪神・関西・近畿の中小企業の皆さまへ、社内ネットワーク・ネットワークセキュリティ・情報セキュリティからクラウド活用まで、IT活用・ICT化を応援します!!
~IT・オフィス環境の困ったをなんとかします~